ブログ|株式会社Flapjack

オフィシャルブログ

flapjackのよもやま話~海外で大注目?!~

みなさんこんにちは!

株式会社Flapjackの更新担当の中西です!

 

さて今日は

flapjackのよもやま話~海外で大注目?!~

ということで、今回は、海外で注目される大道具の進化や、最新のトレンド、革新的な技術、そして成功事例について詳しく掘り下げていきます♪

 

大道具は、舞台芸術の中核を担う重要な要素です。

演劇、ミュージカル、オペラ、映画など、さまざまな表現の場で大道具は観客を魅了する空間を創り上げます。

近年、海外では伝統的な技術と最先端のテクノロジーを融合させた大道具が注目を集めており、クリエイティブな演出と技術革新が新しい可能性を切り開いています。

 


1. 大道具とは?

大道具とは、舞台や映画のセットを構成する装置や構造物のことを指します。

背景や建物、家具、移動式の仕掛けなど、物語の世界観を具現化するために必要不可欠な要素です。

 

  • 役割
    • 舞台や映画の雰囲気や時代背景を視覚的に伝える。
    • 俳優の動きや演技をサポートする。
    • ストーリーテリングの一部として観客を引き込む。

 


2. 海外で注目される大道具の最新トレンド

 

2.1 デジタル大道具

プロジェクションマッピングやLEDスクリーンを活用したデジタル大道具が増加しています。

 

  • 特徴
    • 動的で多彩な背景を瞬時に変更可能。
    • リアルタイムの映像操作で、インタラクティブな演出を実現。

 

  • 事例
    • ブロードウェイのミュージカル『ディア・エヴァン・ハンセン』では、SNSのタイムラインやテキストメッセージが舞台背景として投影され、現代的な演出が話題に。

 

2.2 モジュール式大道具

分解可能で再利用可能な大道具が注目されています。

  • 特徴
    • 持ち運びが容易で、異なる公演での使用が可能。
    • 環境に配慮し、資材の無駄を最小限に抑える。

 

  • 事例
    • イギリスのナショナル・シアターでは、モジュール式セットを活用し、異なる劇場で同じ大道具を効率的に展開。

 

2.3 持続可能な大道具

環境問題への関心が高まる中、持続可能な資材を用いた大道具の製作が進んでいます。

 

  • 素材例
    • リサイクル木材や再生可能なファブリック。
    • 3Dプリンターで生成されたエコフレンドリーなパーツ。

 

  • 事例
    • オーストラリアのシドニー・オペラハウスでは、再生可能素材を使用したセットが導入され、カーボンフットプリント削減が実現。

 

2.4 ロボティクスと自動化

ロボティクス技術を活用し、動的な舞台演出が可能になっています。

 

  • 特徴
    • センサー制御で精密な動きが可能。
    • 舞台の転換やセットの移動をスムーズに実現。

 

  • 事例
    • ドイツのシュツットガルト・バレエ団では、舞台上に動くロボットアームを採用し、演者と機械の共演が新たな美的価値を提供。

 

2.5 インタラクティブ技術

観客との双方向コミュニケーションを可能にする技術が取り入れられています。

 

    • センサーやカメラを用いて、観客の動きや声に反応するセット。
    • AR(拡張現実)を使った観客参加型の演出。

 


3. 大道具製作における革新的な技術

 

3.1 プロジェクションマッピング

建物や背景に映像を投影し、リアルなセットをデジタルで表現する技術。

 

  • 利点
    • 実物のセットを用意するコストを削減。
    • 圧倒的な視覚効果で観客を魅了。

 

3.2 3Dプリンティング

複雑な形状のセットパーツや小道具を短期間で製作可能。

 

  • 利点
    • 製作時間の短縮。
    • 細部まで精密なデザインが実現。

 

3.3 モーションキャプチャー

俳優の動きをトラッキングし、大道具や映像にリアルタイムで反映。

 

  • 利点
    • ダイナミックな演出が可能。
    • 舞台と映像の一体感を向上。

 

3.4 拡張現実(AR)と仮想現実(VR)

舞台設計やリハーサルでの活用が広がっています。

 

  • 利点
    • セットの仮想デザインを視覚化して、事前に微調整。
    • 演者が舞台の完成形をイメージしやすくなる。

 


4. 海外の成功事例

 

4.1 『ハリー・ポッターと呪いの子』(ロンドン・ウェストエンド)

  • 特徴
    • 大掛かりな舞台転換や特殊効果を駆使し、魔法の世界を再現。
    • ロボティクスを用いた動く階段や自動昇降式の床。

 

  • 評価
    • リアルタイムで変化するセットが臨場感を生み出し、批評家や観客から高評価。

 

4.2 Cirque du Soleil(シルク・ドゥ・ソレイユ)

  • 特徴
    • 複雑な大道具とアクロバットが融合した舞台演出。
    • デジタル大道具やプロジェクションマッピングを多用。

 

  • 評価
    • 大道具の革新が、観客に新しい驚きと感動を提供。

 

4.3 『ライオンキング』(ブロードウェイ)

  • 特徴
    • アフリカの自然を表現するため、手作りのパペットや伝統工芸を用いた大道具。
    • アナログ技術とデジタル技術の融合。

 

  • 評価
    • 舞台デザインが物語を深め、芸術的価値を高めた。

 


5. 大道具製作の課題と未来

 

5.1 課題

  • コストの増加:高度な技術や素材の採用で製作コストが上昇。

 

  • 環境負荷:大量の資材廃棄やエネルギー消費が問題視されている。

 

  • 熟練人材の不足:新しい技術を習得した人材が不足。

 

5.2 未来の可能性

  • 持続可能な製作プロセス:リサイクル可能な素材やエネルギー効率の良い製作工程が主流になる。

 

  • AIの活用:セットデザインや効率的な製作プランニングにAIを導入。

 

  • 国際的なコラボレーション:文化や技術を共有し、グローバルな大道具製作が進化。

 


まとめ:大道具が創る未来の舞台

大道具は、観客を物語の世界に引き込む魔法のような存在です。

海外で注目される新しい技術やトレンドは、舞台芸術の表現力をさらに豊かにし、観客の心を揺さぶる体験を提供しています。

持続可能性やテクノロジーの進化とともに、大道具はこれからも舞台芸術の未来を切り拓いていくでしょう。

 

 

私たちflapjackでは自社の資材を使い丁寧に設営等を行っています!

そして、一緒に縁の下の力持ちになってくれる仲間を募集しています!

お問い合わせはお気軽に♪

 

お問い合わせ

 

apple-touch-icon.png

flapjackのよもやま話~魅力~

みなさんこんにちは!

株式会社Flapjackの更新担当の中西です!

 

さて今日は

flapjackのよもやま話~魅力~

ということで、我々、大道具を扱う業種の魅力についてご紹介♪

 

大道具(だいどうぐ)の魅力について語ると、その独特な存在感と演劇や映画、テレビの舞台裏で果たす重要な役割が挙げられます。

大道具は、劇場や映像のセットにおいて物語の舞台をリアルに再現し、観客や視聴者を物語の中に引き込む力を持っています。そんな大道具の魅力を具体的に紹介します。

 

1. 物語の世界観を形作る

大道具は、作品のテーマや舞台設定を物理的に表現するものです。

例えば、古代の宮殿や未来都市、自然の風景など、物語に合わせてあらゆる空間を再現することが可能です。

大道具がリアルであればあるほど、観客はその世界に没入しやすくなります。

また、セットの色彩や形状、質感などは物語の雰囲気を強調する役割も果たします。

 

2. 視覚的なインパクト

大道具は視覚的に圧倒されるような美しさや迫力を持っています。

観客が最初に目にするのはそのセットですから、印象的な大道具は物語への興味を一瞬で引きつけます。

例えば、劇場での大きな城や、映画の中でのリアルな街並みなど、視覚的なインパクトは観客に強く残ります。

 

3. 細部へのこだわりと職人技

大道具製作には細部へのこだわりが必要です。

実物に見えるように木材や金属、布などを加工し、特殊なペイント技術を使って年季の入った家具や建物のように見せたり、リアルな汚れや傷を再現したりします。

こうした手作業には高度な技術が必要で、舞台美術家や職人の手腕が光ります。

 

4. 俳優の演技を支える役割

大道具は単なる背景ではなく、俳優の演技にも影響を与えます。

例えば、階段を上がる音や、扉を開ける感触などがリアルであることで、俳優がより自然に役に入り込むことができ、観客にもそのリアルさが伝わります。

大道具が物語の一部として機能することで、俳優と観客の間にリアルなつながりが生まれます。

 

5. 現実と空想の境界を超える

大道具は、現実世界には存在しないものも作り上げることができるのが魅力です。

たとえば、魔法の世界や未来のテクノロジーを駆使した都市など、想像の中だけに存在する空間を具現化することで、観客は普段の生活では経験できない世界を体験できます。

 

6. チームワークと創造力

大道具の制作には、舞台美術家、セットデザイナー、大道具スタッフ、技術者など、多くの人々が協力します。

各分野の専門家が一丸となって一つのビジョンを実現するプロセスは、クリエイティブなチームワークの素晴らしさを表しています。

この協力があるからこそ、観客に感動を与える大道具が完成します。

 

大道具は、観客を物語の世界へ引き込み、想像力を刺激する力を持っています。

俳優や物語のための「舞台」として欠かせない存在であり、そのリアリティと美しさが観客の記憶に深く刻まれるものです。

 

縁の下の力持ちとはこのことかもしれません!

私たちflapjackでは自社の資材を使い丁寧に設営等を行っています!

そして、一緒に縁の下の力持ちになってくれる仲間を募集しています!

お問い合わせはお気軽に♪

 

お問い合わせ

 

apple-touch-icon.png

舞台設営のポイント3つ

こんにちは!

一年目の西川です!

日々、私たちはプロとして様々なイベント・コンサートの舞台を作り上げています。

安心・安全な施工を心がけ、観客の皆様からみて見栄えの良い舞台を作り上げるには、常に意識しなければならないことがたくさんあります。

今回は、そんな舞台美術の施工においてよく聞く大事なポイントを3つご紹介します。

1.安全な舞台作り

舞台設営において最も大事なのがやはり安全性。

自立している部材が倒れてこないか、

人が通る導線の足元に物を置いていないか、

釘やビスといった怪我の元となる物が落ちていないか、

上に吊り上げる物に落下物が乗っていないか、

などなど、四方八方あらゆる場所に危険が紛れている可能性があるので、常に視野を広げながら作業を行わなければなりません。

周りの人を思いやりながら仕事をすると言う点では、全てにおいて通ずることですね!

2.段取り

舞台設営に使用する部材はどうしても大きく、スペースをとってしまう物が大半です。

イベント会場では時間と場所が限られています。

作業員も多く、他のセクションの方の物も置いてある中で部材をどのように置き、どのような順番で手をつけていくかが仕込みの効率を上げる鍵となっています。

大きいものを長時間同じ場所に置いてしまっては他の人の邪魔になり、

最悪の場合事故や怪我の原因となってしまいます。上に書いた安全な舞台作りと繋がりましたね。

必要な物をどのように置いて、どの順番で作業をしていくかを事前に確認しておくことが、安全かつ効率よく舞台作りを行う上で重要ということですね!

3.美しく観せる

安全性、効率と紹介していきましたが、やはり最も大切なのが「見栄え」です。

私たちの仕事はかっこよく、綺麗な舞台を作りお客様に非日常をお届けすることです。

優先順位をつけるわけではないですが、私たちの仕事の根本と言える部分なのです。

例えばピンと張らなければならない幕がシワになっていないか、木材でできた飾り同士をつなぐ際にずれていないかなど、お客様がライブに没頭する上で違和感がないか気にしなければなりません。

観客の皆様がお金と時間を割いて足を運んで下さって来ている訳ですから、失望させるわけにはいきません。

自分が設営に携わった舞台が完成した時、お客様を熱狂させた時、笑顔で帰るお客様を見た時、この時に感じる達成感こそ、このイベント・コンサート業界の醍醐味だと思います。

今回は舞台設営の3つのポイントを紹介しました!

今までこの業界で働いてきてよく聞くポイントを個人的にまとめたものですので、人によって違う部分もあると思いますが、今回は僕自身のメモのようなものだと思ってください。

今後も上記の3つのポイントを意識して、よりかっこいい業界人になります!!

よろしくお願いします!!!!!

#大道具 #ライブ業界 #イベント業界 #コンサート業界 #千葉県 #千葉 #東京都 #東京

#求人

大工と大道具の違い

こんにちは!

一年目の西川です!

普段舞台を設営している私たちは、業界において「大道具」と呼ばれています。

様々な道具を使い釘を打ったりボルトを締めたりと、大工に近い作業を行なっているのですが、実は物を組み上げる過程で決定的な違いがあります。

今回はそんな大工と大道具の違いについて話します。

大工が組み上げる家具や建物などに求められるのは、やはり強度です。

生活の中で長期にわたって使うわけですから、何十年、何百年と壊れにくい物を作り上げる必要があるわけです。

返って舞台美術において求められるのはバラシやすさです。

現場では時間が限られているので、表に見えている部分とは違って、裏側は案外シンプルな構造になっています。

壊れにくい物を作り上げる際は複雑な構造にする必要がありますが、こと舞台美術においては、見栄えが良く分解しやすければ良いわけですね!

危険性のない部分の釘を打つ際は頭を出して抜きやすくするといったこともしています。

バラシの際に幕などを釘で深々と打たれている釘を取るときは、かなりめんどくさいです….笑

今回は大工と大道具の違いについてご紹介しました。

私たちにとって違いのわからない仕事でも、実際にこういった微妙な違いがあると思うとまた見る目が変わりますね!

#大道具 #ライブ業界 #イベント #コンサート #千葉県 #千葉 #東京都 #東京

電気の周波数とイベント業界

こんにちは!

一年目の西川です!

実は、西日本と東日本で電気の周波数が違うってご存知でしたか?

そもそも電気における周波数って何かというと、簡単に言ってしまえば一秒間あたりに電気の+が入れ替わる回数のことです。

この周波数が東日本では50Hz、西日本では60Hzとなっています。

これが私たちの生活にどう関わってくるかというと、東日本・西日本間で引越しをした際にその地域に対応した周波数の電化製品を使わないと、故障の原因になる場合があります。

大抵の電化製品は周波数が変わっても使える場合が多いですが、念頭に置いておくと良いですね!

実は、この地域による電気の周波数の違いがイベント業界に影響を及ぼすこともあります!

私たちは普段、モーターと呼ばれる機械を操作することによって、舞台の装飾やその他重量物を吊っています。

地域が変わって電気の周波数も変わると、モーターの操作感が違うんです!

一例として、本番中にモーターを使って大きいパネルを動かすライブがあったとします。

東日本で練習して西日本の会場でいざ本番!となると、パネルの位置が微妙にズレてしまったりするわけです….

なので前回と周波数が違う会場であった場合、モーターのボタンを押す時間を変えなければなりません。

練習なしでぶっつけ本番!ではなく何度も何度も確認を重ねることで、安心・安全に本番を迎えることができるわけです!

長々となってしまいましたが、電気の周波数とイベント業界の意外な関係について紹介させていただきました!

#イベント #コンサート #ライブ業界 #千葉 #千葉県 #東京 #東京都

絶景の中で

こんにちは!

一年目の西川です!

普段より、様々なイベントの舞台設営に携わっている私たちですが、

中には野外で行われるイベントを設営することもあります。

春夏秋冬、暑い中、涼しい中、自然に囲まれながら開放感あふれる場所で一喜一憂するイベントも楽しいですよね!

先日もとある野外現場の施工に携わってきました。

序盤は雨が降り続け、足元も悪いため徐々に足が痛くなってきました。

正直環境としては最悪なため、いつまでこの状況が続くのかと不安になってきます。

中盤に差し掛かり着々と舞台が出来上がっていく中、

作業に夢中になっていた顔をふと上に見上げると、さっきまで濁っていた空が深々とした青色に染まっていました!

こちらがその様子です!

この空を見た瞬間に、今までの疲れが一気に吹き飛びました!

現場によっては、このような素晴らしい環境で仕事ができるのもイベント・コンサート業界の良さの一つでもありますね✨

 

株式会社Flapjackでは、一緒に働く仲間をまだまだ募集中です!

仕事を覚えて成長を実感する喜び

カッコイイ舞台を作り上げた時の達成感

他の業界では感じられない楽しさ

共に感じてみませんか?

少しでも気になった方はぜひお問い合わせください!

#イベント #コンサート #ライブ業界 #千葉 #千葉県 #東京 #東京都

夢追うために

株式会社Flapjackのブログ更新担当の中西です。

株式会社Flapjackでは

主な業務として【舞台設計・設営】を行っています。

 

実は有名な舞台も・・・!

 

イベントステージ、舞台は

【夢を追いかける人】

の実現の大切なステージです!

 

夢を叶えるために一生懸命な姿はほんとに

【輝かしい】

 

その輝かしい舞台を手がける弊社では

自社の資材を使い丁寧な設計・設営にこだわっています。

 

自分たちが手がけた舞台・ステージで

夢を叶える姿は何度見ても感極まり誇らしく思う

毎日です。

 

あなたの夢の実現を私たちと一緒に

 

#舞台#ステージ#イベント#夢#stage#劇団#live#ライブ#dream#SとN#千葉県#千葉#東京#東京都

なぜ現場=缶コーヒー? ~ガテン系雑学講座①~

皆さんこんにちは!

今日から株式会社Flapjack更新担当になりました中西です。

よろしくお願いいたします。

 

少し肌寒くなってきた今日この頃、お元気ですか?

季節の変わり目なので、体調には気を付けてお過ごしください。

 

さてさて、本日からシリーズ更新が始まります!

名付けて!~ガテン系雑学講座~

ガテン系に関する豆知識を毎回ちょこっとずつ!お届けしたいと思います!

 

記念すべき第1回目を飾るのは、 【現場=缶コーヒーの謎】についてです!

 

職人たちの休憩時間と言えば、缶コーヒー。

実際に見かけるだけでなく、テレビCMの影響もあってか、 何となく万人に共通するイメージではないでしょうか。

世の中にはありとあらゆる飲料達が売られています。

形態も、利便性の高いペットボトル、ちまちま飲めるストロー付きのものなど多種多様ですが、

その中でもなぜ缶コーヒーなんでしょう?

 

実はこれ、企業のビジネス的戦略が隠されているのです。

 

まず、肉体労働で疲れ切った体とミルクや砂糖が入った甘いコーヒーは相性抜群。

中でもショート缶は「休憩時間内にタバコで一服しながら飲み切れるサイズ」だそうです。

確かに沢山の危険がある現場内に、飲みかけの飲み物を置いておくのは難しいですよね。

 

さらに、外に出なくて済む自販機のコーヒーは職人たちに大人気です。

新しく工事が始まり工事現場を囲む白い壁が立ち上がると、営業マンはそこを目掛けていくと言われています。

 

そういえば私の父も、朝仕事に行く前必ず、買い置きしてあるショート缶のコーヒーを飲んでいます。

時間のない朝に飲み切れる丁度いいサイズだと言っていました。

 

また同じ「働く人とコーヒー」でも、オフィスワークとなると多めに入ったペットボトルのコーヒーが大人気。

なるほど、パソコン作業などをしながら一日かけて少しずつ飲むのに最適です。

 

何事にも明確な理由と、それに合わせた戦略が存在するものなんですね。

 

日頃見かける、自販機の横で缶コーヒー片手に談笑している作業服の職人たちは、

その時間に心も身体も癒されているのかも・・・

 

さて!そろそろ熱い缶コーヒーが美味しい季節になりますが、

春夏秋冬、弊社では主な業務として【舞台設計・設営】を行っています。

実は有名なあの舞台も・・・!

 

イベントステージや舞台は、夢を追いかける人の実現の大切なステージです。

夢を叶えるために一生懸命な姿は、輝かしく、眩しいです。

 

そんな、一世一代の大切な舞台を任せていただくからには、徹底的にこだわりたい。

株式会社Flapjackはその一心で、自社の資材を使い丁寧な設計・設営を貫いています。

 

自分たちが手がけた舞台・ステージで夢を叶える姿は、何度見ても感極まり、誇らしく思う毎日です。

 

あなたの夢の実現を私たちと一緒に・・・

 

#舞台#ステージ#イベント#夢#stage#劇団#live#ライブ

#dream#SとN#千葉県#千葉#東京#東京都

 

以上、第1回ガテン系雑学講座でした。

第2回もお楽しみに!

安心と安全の裏側

こんにちは!

一年目の西川です。

普段の業務はもちろん、現場で特にお世話になっている先輩の榮田(さかえだ)さんです。

とある催しで群馬にいるのですが、空いた時間を使って自社で制作予定の、

イベントやコンサートで使用する設営部材の設計を行なっている様子です。

 

制作する上での効率、現場での組み立てやすさ、使用する上で安全かどうかなど、

長年業界に携わってきた知識と経験を活かして試行錯誤してくださっています。

考えることが多すぎる….と話しながらもひたむきに取り組んでいる姿を見て、改めて尊敬しました。

普段、私たちは様々な道具を駆使して舞台設営を行うわけですが、

こうしたベテランの方々が考え抜いているおかげで便利に、そして安全に施工できているんだなあと実感しました。

完成はまだまだ先ですが、実際に使用する日が楽しみです。

 

ブログ投稿について

こんにちは。株式会社Flapjackです。

当ブログを拝見頂き、誠にありがとうございます。

この投稿を皮切りに、本格的にブログを更新していきます。

さて、イベント・コンサート業界にて日々活動している我々ですが、未来の舞台美術を支える仲間をまだまだ募集しています!

弊社の活動や記録、たわいの無い内容などを投稿していきますので、

弊社の雰囲気やイベント・コンサート業界についてわからない方はこのブログを通して理解を深めて頂ければ幸いです。